スポンサー広告
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
RAMDISK
ブラウザのキャッシュを簡単にRAMディスクに移動
各ブラウザ側のオプション設定等でわざわざキャッシュを移動させなくても、RAMディスクのソフト側でチェックを入れるだけで簡単に各ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動出来るよ、というお話し。
スポンサーサイト
Google Chrome
Google Chrome Portableの「キャッシュフォルダ」はどこに?
RAMDISK
I-O DATAとBUFFALOのRAMディスクを比較してみた
今度は、I-O DATAとBUFFALOのRAMディスクを比較してみた。
ちなみにI-O DATAの公式サイトでのベンチマーク比較では、ライバルのBUFFALO RAMディスクに対して「書き込みで479%高速」「読み込みで573%」も高速になっているらしい。
本当にBUFFALOのRAMディスクよりも超高速になってるのか?
ちなみにI-O DATAの公式サイトでのベンチマーク比較では、ライバルのBUFFALO RAMディスクに対して「書き込みで479%高速」「読み込みで573%」も高速になっているらしい。
本当にBUFFALOのRAMディスクよりも超高速になってるのか?
RAMDISK
RAMディスクのベンチマーク測定
RAMDISK
RAMディスクの作成ソフトを変更
RAMディスクの作成ソフトを変更した。
今までお世話になってたのは「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー Ver.3.0.0.0」。
本日より「RamPhantomEX LE 1.0.0」に移行。
更に高速になったという感じはしないが。しばらく使ってみようと思う。
今のところ、トラブルもなく順調に動作中。
[関連記事]
今までお世話になってたのは「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー Ver.3.0.0.0」。
本日より「RamPhantomEX LE 1.0.0」に移行。
更に高速になったという感じはしないが。しばらく使ってみようと思う。
- OS管理内でRドライブとして192MBを割り当て。
- Firefox Portable (サイズ約100MB)をフォルダごと入れる。
- 余った容量内でブラウザなどの仮解凍場所として利用。
今のところ、トラブルもなく順調に動作中。
[関連記事]